サイトマップ
会員企業紹介事業
企業一覧
※横にスクロールして、確認できます。
ブース | 企業名 | 会社概要 | 訪問希望の 学科、専攻科 |
参加する学生へ一言! |
---|---|---|---|---|
1 |
信号電材(株) |
全学科・専攻科 |
主に交通用信号機関連製品、屋外照明を製造している創立48年の企業です。設計や製品開発・システム開発等でご活躍出来るのではと思っております。出身学科にかかわらず、元気で明るく、固定観念にとらわれないで自由な発想で仕事ができる方であれば、広く採用を行っています。当日は有明高専OBがブースで対応します。訪問お待ちしています。 |
|
2 |
(株)旭製作所 |
全学科・専攻科 |
国内で当社だけでしか製造できないオンリーワンの製品を多数持つ、理化学ガラス機器、プラントのトップメーカーです。世界ナンバーワンを目指して、海外展開も積極的に進めています。 |
|
3 |
吉野電子工業(株) |
全学科・専攻科 |
吉野電子工業株式会社は 常に全員の 「知恵と技と心の協力」 を大切にしています。 |
|
4 |
Matsuo Sangyo(株) |
全学科・専攻科 |
Matsuo Sangyo はものづくりメーカーから様々な課題を解決できる総合商社へ業態を移行しています。 |
|
5 |
矢部川電気工業(株) |
全学科・専攻科 |
主にアルミ精製装置の制御盤や水素燃料ガス計測装置を製造している創立75年の企業です。 |
|
6 |
室町ケミカル(株) |
全学科・専攻科 |
化学品、健康食品、医薬品の3つの事業を柱としている企業です。 |
|
7 |
(株)オーツボ |
全学科・専攻科 |
主に全自動海苔乾燥機械を製造している創業大正3年の100年企業です。その他、建設業も営んでおり、九州の官公庁や民間企業様から建築及び水門案件を受注し、その施工管理を行っています。出身学科にかかわらず、何事もチャンスと捉え挑戦できる人を求めています。当日は、有明高専OBがブースで対応します。訪問お待ちしています。 |
|
8 |
九州エレクトロン(株) |
機械・電気 |
当社は、1979年以来、バーンインボードの製作及びメンテナンスを開始して、現在、評価用ボード・制御ボードの設計及び製作、手付けによる微細半田技術を駆使した小型電子部品のアセンブリ実装で納期や品質面で高く評価頂いております。検査装置の分野ではパワー半導体用の信頼性試験装置、プローブカード検査装置の設計及び製作を行っております。 |
|
9 |
(株)桐井製作所 |
全学科・専攻科 |
安心と安全を提供する建材メーカーです。学校や空港などの天井・壁・床に利用する内装建材を研究開発・製造販売をしています。業界で初めて「耐震天井」を開発し、業界シェア・技術力№1!ぜひ当社ブースへ! |
|
10 |
サンクスエンジニアリング(株) |
全学科・専攻科 |
都市計画、一般土木、農業土木など社会資本整備のための調査・測量・計画・設計等を行っています。自分の考えが形になり、地図に残り、シンボルやランドマークとして地域で生き続ける、達成感、充実感のある職業です。 |
|
11 |
建装工業(株) |
建築 建築専 |
建装工業はリニューアルに特化した会社です。主にマンションのリニューアルを主力事業とし、大規模修繕工事から給排水設備の更新、また内装工事まで行っています。15年連続で増益、今年に過去最高売上を達成しました。 |
|
12 |
平井精密工業(株) |
全学科・専攻科 |
地域密着で技術力を追求し続けてきており、「地元に貢献したい、地元でトップクラスのものづくりに携わりたい」という方にもやりがいを感じて頂ける環境です。当日はOBがブースで対応します。是非お立ち寄りください。 |
|
13 |
(有)坂本石灰工業所 |
全学科・専攻科 |
石灰乾燥剤の生産量では日本一を誇ります。品質でも常に日本一を目指しています。個性的で、集中力があり、素直な人を募集しています。若い人が多くチャレンジもできる働きやすい会社です。3名の有明高専OBが働いており、当日は有明高専OBが訪問をお待ちしております。 |
|
14 |
(株)ニチゾウテック九州事業部 |
全学科・専攻科 |
大型プラント設備の非破壊検査及び官公庁の社会インフラ設備、自動車関連企業の自動化・省力化設備の設計施工を手掛けています。また、全社的には中小プラントの設計施工や工場建設工事などを幅広く手掛けています。 |
|
15 |
KMアルミニウム(株) |
全学科・専攻科 |
□■ 九州から世界に羽ばたく、活力ある中堅企業 ■□ |
|
16 |
有明機電工業(株) |
全学科・専攻科 |
機械部門は産業機器製造や真空機器及び真空チャンバー、電気部門は制御盤や受配電盤等の製造を手掛けていますが、学科問わず技術設計(電気・機械)や製作品の品質管理・検査に興味ある方を積極採用しております。 |
|
17 |
近鉄エンジニアリング(株) |
機械・情報・建築 |
主に機械・制御設計をしている創立56周年を迎えた企業です。出身学科にかかわらず、元気で明るく仕事ができる方であれば、広く採用を行っています。当日は、高専OBが弊社ブースでお待ちしています。ものづくりや設計に興味があり、地元に就職したい学生さんはお気軽に弊社ブースまでお越し下さい。 |
|
18 |
竹下産業(株) |
全学科・専攻科 |
創業55年を誇る、自動化機器・省力化機器の製造・販売を行う機械メーカーです。 |
|
19 |
(株)大興 |
全学科・専攻科 |
世界をリードする”ものづくり”のトータルな分野において、私たちは設計から始まりマニュアル制作・翻訳へと発展し、人材教育サービス・ICT分野へも積極展開しています。学科は問いません。好奇心旺盛で、元気で明るい方の訪問をお待ちしています。 |
|
20 |
三井金属鉱業(株) |
機械・電気 |
三井金属鉱業は三井財閥の本流企業として鉱山開発という国の経済発展のベースとなった事業からスタート。その後、事業の多角化に成功。現在では、亜鉛で業界トップクラス、超微細加工技術を駆使した機能材料をはじめ自動車用機能部品、資源リサイクル等の幅広い事業を展開する総合素材メーカーとして道を歩んでいます。 |
|
21 |
(株)三井三池製作所 九州事業所 |
全学科・専攻科 |
明治15年創業の産業用機械メーカーです。当社は「ものづくりの総合企業」として設計・製造・施工までワンストップで行っています。当日は有明高専OBも対応します。訪問お待ちしております。 |
|
22 |
ヴェオリア・ジャパン グループ |
機械・電気 |
日本では約9,000名の従業員が、水事業と廃棄物処理事業、再生可能エネルギー事業を手がけています。新卒では出身学科に関わらず広く採用を行っております。環境インフラに興味のある方、お待ちしております! |
|
23 |
(株)ASKプロジェクト |
情報・生産 |
ASKプロジェクトは有明高専、佐賀大学、木村情報技術株式会社の共同研究をベースとしてスタートしました。「インターンシップより長期的で実践的な育成」「地元志向の学生を応援し受け皿となれる組織」を目的としています。AI・人工知能、プログラム等に興味ある方は是非ご訪問ください。 |
|
24 |
(株)イシモク・コーポレーション |
全学科・専攻科 |
当社は住宅や医療・福祉、保育、ホテル等の空間の内装アイテムメーカーです。企画・設計・試験、設備・情報システム開発、工場・業務管理と学科問わず幅広い活躍の場があり,有明高専OB・OGたちが活躍中です! |
|
25 |
デンカ(株) 大牟田工場 |
全学科・専攻科 |
デンカ株式会社は、無機・有機の素材から電子材料、医薬品に至る広い分野でグローバルに展開する総合化学メーカーです。有明高専のOBも多数在籍し、特色ある生産活動を行っています。ものづくりに興味がある方・地元に就職したい方いらっしゃいましたら訪問お待ちしております。 |
【学 科】機械=メカニクスコース・機械工学、電気=エネルギーコース・電気工学、情報=情報システムコース・電子情報工学、物質=応用科学コース・環境生命コース・物質工学、建築=建築コース・建築学
【専攻科】生産=生産情報システム工学、応物=応用物質工学、建築専=建築学
地域研究
共同研究
共同研究内容
2019年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
ファインバブル技術の応用展開に向けた学術的検討 (有明高専 創造工学科 教授 大河平 紀司) |
|
高純度アルミナの湿式成形による高密度化および低温焼結技術の開発 (有明高専 創造工学科 教授 榎本 尚也) |
|
人口減少時代の地方都市における移動図書館の現状についての調査研究:福岡県内の市町村へのアンケート調査と九州地方の先進事例調査を通じて (有明高専 創造工学科 准教授 加籐 浩司) |
2018年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
水-海苔分離に関する旋回流と振動を組み合わせたハイブリッド技術の開発 (有明高専 創造工学科 教授 坪根 弘明) |
|
細菌叢と生物叢を指標とした新規河川環境評価法の確立 (有明高専 創造工学科 講師 内田 雅也) |
|
接着接合材の強度信頼性を高める接着部の非破壊検査方法の開発 (有明高専 創造工学科 嘱託教授 堀田 源治) |
2017年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
「ペルチェ素子を用いた電子恒温床および冷風装置の利用範囲の拡大」 (有明高専 創造工学科 教授 明石 剛二) |
|
高電圧パルスを用いたオリーブ搾油率増加に関する研究 (有明高専 創造工学科 教授 坪根 弘明) |
|
自治体・地場企業と連携した地域ブランディング支援に関する調査・研究 (有明高専 寄附講座 特命助教 野口 卓朗) |
2016年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
金型表面精度の影響が小さい超精密ガラス成形加工技術「スランピング法」に関する研究 (有明高専 創造工学科 准教授 篠﨑 烈) |
|
パルスパワーによる新しい物質導入システムの商品化に向けた技術移転 (有明高専 創造工学科 教授 河野 晋) |
|
簡易型および動力利用型オリーブ葉取器の開発 (有明高専 創造工学科 准教授 坪根 弘明) |
2015年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
菅原道真研究 ~『菅家後集』所載の作品論と編纂事情考(注釈を通して)~ (有明高専 一般教育科 教授 焼山 廣志) |
|
地場企業と連携した「サテライトオフィス」活用に関する研究 (有明高専 電子情報工学科 准教授 石川 洋平) |
|
企業技術者と学生の共同作業による製造ライン改善を目的としたモノづくりの研究 (有明高専 機会工学科 教授 堀田 源治) |
|
大牟田市民カレッジ講座「伝説を科学する」に関わる科学研究支援 (有明高専 一般教育科 准教授 竹内 伯夫) |
2014年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
菅原道真研究 ~『菅家後集』作品全注釈」(三冊目)刊行事業(その1)~ (有明高専 一般教育科 教授 焼山 廣志) |
|
地場企業と連携した「起業」に関するアウトリーチ活動の促進 (有明高専 電子情報工学科 准教授 石川 洋平) |
|
未利用バイオマスの急速熱分解および改質による燃料油の生成 (有明高専 物質工学科 准教授 近藤 満) |
|
メタンハイドレートセンサーの開発 (有明高専 電子情報工工学科 教授 内海 通弘) |
|
危険源に対する個人毎の危険感受個性を把握することによる安全教育の有効化 (有明高専 機械工学科 教授 堀田 源治) |
2013年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
排ガス発電個体酸化物型燃料電池用耐熱3Dポーラス構造セラミック碍子の開発 (有明高専 機械工学科 准教授 柳原 聖) |
|
地場企業と連携した「起業」に関する協働教育システムの構築 (有明高専 電子情報工学科 准教授 石川 洋平) |
|
環境汚染物質の高感度センサの開発 (有明高専 電子情報工学科 教授 内海 通弘) |
|
超ナノ微結晶ダイヤモンド電極の有機合成への応用に関する研究 (有明高専 物質工学科 准教授 藤本 大輔) |
|
EHDガスポンプの内部流動の可視化とPIV解析 (有明高専 機械工学科 准教授 坪根 弘明) |
2012年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
企業技術者と学生の共同作業による製造ライン改善を目的としたモノづくり研究(平井精密(株)との連携による卒業研究・専攻科特別研究) (有明高専 機械工学科 教授 堀田 源治) |
|
海苔排水からの微細海苔の除去技術の開発 (有明高専 機械工学科 准教授 坪根 弘明) |
|
三池炭坑の伝統産業である『石炭人形』製作技術の復活に向けた取り組み (有明高専 機械工学科 講師 篠﨑 烈) |
|
地場産業と連携した「経営・教育」に関する学習スキームの確立 (有明高専 電子情報工学科 准教授 石川 洋平) |
|
未利用バイオマスの急速熱分解による資源化 (有明高専 物質工学科 准教授 近藤 満) |
2011年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
多段型EHDガスポンプを目指した線電極の部分的被覆に関する研究 (有明高専 機械工学科 准教授 坪根 弘明) |
|
大牟田・荒尾地域機関で取り組む炭鉱遺産の工学的調査および模型設計 -竪坑櫓大型模型の設計と製作- (有明高専 機械工学科 講師 篠﨑 烈) |
|
地場産業・高専の連携強化を目指したソーシャルプラットホームの構築 (有明高専 電子情報工学科 准教授 石川 洋平) |
|
含セルロースバイオマスを利用した光水素発生とリンクした機能性炭素資源生産系の構築 (有明高専 物質工学科 准教授 小林 正幸) |
|
未利用バイオマスの資源化 (有明高専 物質工学科 助教 近藤 満) |
2010年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
海苔生産加工着色排水処理法としての電解処理システムの実用化研究 (有明高専 物質工学科 准教授 藤本 大輔) |
|
VUKOBRATOVIC理論を応用した高齢者の生活基本機能である”手づかみ”を介助する意志受容形ハンドの開発 (有明高専 機械工学科 教授 堀田 源治) |
|
コンニャクパウダーを利用した新規発酵食品の開発 (有明高専 物質工学科 准教授 小林 正幸) |
|
大牟田・荒尾炭鉱遺産の世界遺産登録に向けた機械群調査および動体化保存 (有明高専 機械工学科 講師 篠﨑 烈) |
|
植物に関与する有害物質の迅速検出法の開発 (有明高専 電子情報工学科 教授 内海 通弘) |
2009年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
光ヘテロダイン法による表面プラズモン共鳴センサの実用化要素技術の開発 (有明高専 電気工学科 教授 出来 恭一) |
|
障害者・高齢者の健康と生活自立を支援する自立形複合補助器の開発 (有明高専 機械工学科 教授 堀田 源治) |
|
線-平行平板型電気流体ガスポンプの高アスペクト比化と多段化に関する研究 (有明高専 機械工学科 准教授 坪根 弘明) |
|
海底エネルギー源探知機の開発 (有明高専 電子情報工学科 教授 内海 通弘) |
2008年度地場産業振興支援研究 | |
---|---|
寒天加工廃棄海草の有効利用 (有明高専 物質工学科 准教授 出口 智昭) |
|
携帯電話用電波シールドパックの開発 (有明高専 電気工学科 教授 塚本 俊介) |
|
光合成明反応関連機能未知微量膜タンパク質大量発現系の構築とその再構成及び機能解析報告書 (有明高専 物質工学科 准教授 小林 正幸) |
|
光イメージング計測の各種応用報告書 (有明高専 電子情報工学科 教授 内海 通弘) |
会員企業
一般会員 福岡県
大牟田市
※横にスクロールして、確認できます。
企業名 | 所在地 | TEL | FAX |
---|---|---|---|
〒836-0835 |
0944-51-4448 | 0944-52-9027 | |
〒836-0046 |
0944-32-9753 | 0944-32-9753 | |
〒836-0061 |
0944-57-3939 | 0944-51-8402 | |
〒836-0843 |
0944-55-7331 | 0944-55-7380 | |
〒836-0062 |
0944-43-1151 | 0944-43-1170 | |
〒836-0026 |
0944-53-5700 | 0944-53-5900 | |
〒836-0891 |
0944-51-5511 | 0944-56-5716 | |
〒836-0842 |
0944-52-3330 | 0944-52-3383 | |
〒836-0831 |
0944-52-5848 | 0944-56-6068 | |
〒836-0067 |
0944-51-2424 | 0944-51-8527 | |
〒836-0067 |
0944-51-0001 | 0944-56-0101 | |
〒836-0067 |
0944-54-3910 | 0944-54-0754 | |
〒837-0907 |
0944-41-3211 | 0944-41-3220 | |
〒836-0811 |
0944-85-9583 | 0944-85-9584 | |
〒836-0032 |
0944-53-7739 | 0944-53-7740 | |
〒836-0061 |
0944-52-1719 | 0944-52-4259 | |
〒836-0061 |
0944-56-8282 | 0944-56-8399 | |
〒836-0801 |
0944-53-5689 | 0944-54-9441 | |
〒836-0067 |
0944-54-6085 | 0944-54-6101 | |
〒836-8510 |
0944-52-1052 | 0944-52-1252 | |
〒836-0843 |
0944-55-3335 | 0944-52-0388 | |
〒836-0004 |
0944-56-8520 | 0944-56-8521 | |
〒836-0065 |
0944-56-8284 | 0944-56-8399 | |
(株)フレッシュ・ウォーター三池 |
〒836-0897 |
0944-57-2003 | 0944-57-2004 |
〒836-0817 |
0944-57-3221 | 0944-51-4881 | |
〒836-0895 |
0944-51-0360 | 0944-51-0107 | |
〒836-8588 |
0944-51-6137 | 0944-52-4474 | |
〒836-0835 |
0944-52-7603 | 0944-56-5507 | |
〒836-0895 |
0944-41-2131 | 0944-41-2133 | |
〒836-0847 |
0944-53-0743 | 0944-56-7834 | |
〒837-0911 |
0944-58-1366 | 0944-58-5334 | |
〒837-0917 |
0944-52-7292 | 0944-51-6433 | |
〒836-0067 |
0944-88-9635 | 0944-51-3300 | |
(有)龍進工業 |
〒836-0091 |
0944-54-9022 | 0944-43-3666 |
柳川市
※横にスクロールして、確認できます。
企業名 | 所在地 | TEL | FAX |
---|---|---|---|
〒839-0241 |
0944-74-6811 | 0944-74-6812 | |
〒839-0241 |
0944-73-9216 | 0944-73-1590 | |
〒832-0005 |
0944-73-9339 | 0944-73-9360 | |
〒832-0813 |
0944-63-2044 | 0944-63-8713 | |
〒839-0242 |
0944-74-0769 | 0944-72-0214 | |
〒832-0045 |
0944-73-7111 | 0944-73-7390 | |
〒839-0243 |
0944-76-1010 | 0944-76-2403 | |
〒832-0806 |
0944-73-6177 | 0944-73-6179 |
大川市
※横にスクロールして、確認できます。
企業名 | 所在地 | TEL | FAX |
---|---|---|---|
〒831-0005 |
0944-87-6688 | 0944-87-6685 | |
〒831-0004 |
0944-86-6915 | 0944-87-1011 | |
〒831-0033 |
0944-88-3346 | 0944-88-3351 |
みやま市
※横にスクロールして、確認できます。
企業名 | 所在地 | TEL | FAX |
---|---|---|---|
匠電気管理事務所 |
〒839-0213 |
0944-22-2089 | 0944-22-2089 |
北九州市
※横にスクロールして、確認できます。
企業名 | 所在地 | TEL | FAX |
---|---|---|---|
〒802-0081 |
093-551-9830 | 093-551-9831 |
福岡市
※横にスクロールして、確認できます。
企業名 | 所在地 | TEL | FAX |
---|---|---|---|
〒811-1311 |
092-513-5103 | 092-586-2135 | |
〒810-0001 |
092-724-1115 | 092-724-1117 | |
〒810-0041 |
092-260-8150 | 092-260-8153 |
久留米市
※横にスクロールして、確認できます。
企業名 | 所在地 | TEL | FAX |
---|---|---|---|
〒839-0864 |
0942-65-7923 | 0942-65-7924 | |
〒830-0055 |
0942-22-5850 | 0942-22-5852 |
合計:53団体(順不同)
一般会員 熊本県
荒尾市
※横にスクロールして、確認できます。
企業名 | 所在地 | TEL | FAX |
---|---|---|---|
〒864-0025 |
0968-68-2121 | 0968-68-2125 | |
〒864-0002 |
0968-64-3011 | 0968-64-3022 | |
〒864-0004 |
0968-79-7177 | 0968-79-7178 | |
〒864-0032 |
0968-62-1164 | 0968-64-1684 | |
〒864-0004 |
0968-62-0311 | 0968-69-1086 | |
(株)山本製作所 |
〒864-0025 |
0968-68-1618 | 0968-68-6842 |
玉名市
※横にスクロールして、確認できます。
企業名 | 所在地 | TEL | FAX |
---|---|---|---|
〒865-0064 |
0968-72-5121 | 0968-74-0754 | |
〒865-0013 |
0968-76-6165 | 0968-76-6130 |
玉名郡
※横にスクロールして、確認できます。
企業名 | 所在地 | TEL | FAX |
---|---|---|---|
〒861-0802 |
0968-82-8235 | ||
〒861-0815 |
0968-53-0882 | 0968-57-9554 | |
熊本工機(株) |
〒861-0823 |
0968-53-9101 | 0968-53-9105 |
〒861-0821 |
0968-82-8888 | 0968-82-8883 | |
〒861-0822 |
0968-53-8144 | 0968-53-8145 | |
〒869-0103 |
0968-78-6268 | 0968-78-6269 | |
〒869-0113 |
0968-78-4821 | 0968-78-3512 | |
〒869-0192 |
0968-78-2116 | 0968-78-3758 | |
〒869-0111 |
0968-78-4511 | 0968-78-4518 | |
〒861-0925 |
0968-34-3181 | 0968-34-3184 | |
〒865-0104 |
0968-75-6000 | 0968-75-6954 |
合計:19団体(順不同)
一般会員 その他 地区
東京都
※横にスクロールして、確認できます。
企業名 | 所在地 | TEL | FAX |
---|---|---|---|
〒100-0011 |
03-3539-6000 | 03-3539-6660 | |
〒105-0003 |
03-3433-0757 | 03-3433-4158 | |
〒163-0819 |
03-3346-1424 | 03-3344-6069 |
大阪府
※横にスクロールして、確認できます。
企業名 | 所在地 | TEL | FAX |
---|---|---|---|
〒530-8288 |
050-3133-7053 | 06-6226-5345 | |
〒567-8680 |
050-3388-9813 | 072-621-0307 |
合計:5団体(順不同)
賛助会員
福岡県
※横にスクロールして、確認できます。
企業名 | 所在地 | TEL | FAX |
---|---|---|---|
〒836-8666 |
0944-41-2724 | 0944-41-2751 | |
〒836-0842 |
0944-55-1111 | 0944-55-1114 | |
〒832-8601 |
0944-73-8111 | 0944-76-1170 | |
〒832-0045 |
0944-73-7000 | 0944-73-3030 | |
〒831-8601 |
0944-87-2101 | 0944-88-1776 | |
〒831-0016 |
0944-86-2171 | 0944-88-1144 | |
〒835-8601 |
0944-64-1543 | 0944-64-1546 | |
〒835-0024 |
0944-63-8000 | 0944-63-8344 |
熊本県
※横にスクロールして、確認できます。
企業名 | 所在地 | TEL | FAX |
---|---|---|---|
〒864-8686 |
0968-63-1432 | 0968-63-1158 | |
〒864-0054 |
0968-62-1211 | 0968-62-1216 | |
〒869-0198 |
0968-78-3219 | 0968-78-1092 | |
〒869-0123 |
0968-78-0410 | 0968-78-1200 | |
〒861-0898 |
0968-57-8501 | 0968-53-2351 | |
〒861-0803 |
0968-53-0120 | 0968-53-0305 |
合計:14団体(順不同)
特別会員
合計:1団体(順不同)
有明広域産業技術振興会について
活動の目的
近年企業を取り巻く環境は、経済のグローバル化が進むなか企業間における新技術・新製品開発競争も熾烈さを増してきており、状況を素早く且つ的確に捉えた行動が必要不可欠になっております。
これは有明広域圏も例外ではなく、企業にとりましては新技術・新製品開発に力を注ぐ一方で、コスト削減、高品質の追及に日々努力されているところです。
このような中、有明地域で唯一の理工系高等教育研究機関である有明工業高等専門学校においても地域企業との技術連携をなお一層推進すべく、平成9年9月「地域連携推進センター」を設置、全国の高専や九州大学、熊本大学などとの学術ネットワークを活用しながら活発な活動が展開されていました。
そこで、有明広域圏における産学官の交流事業を支援し、地域企業の窓口として、有明高専の地域連携推進センター(現在は地域共同テクノセンター)との橋渡しを行い講演会や技術講習会をはじめ、個別具体的な技術相談や受託・共同研究開発などの各種事業を円滑かつ効果的に実施し、地域産業の発展に寄与することを目的として平成11年7月に当振興会を設立いたしました。
資料
下記をクリックでPDFファイルが開きます。